人材紹介と派遣の違い
人材紹介とは
人材紹介とは、その名のとおり人材を紹介することです。
労働者を求めている企業や個人に対し、人材を紹介することを業務として行なっていることを意味します。
しかし、人材だけを紹介している事業者は極めて少数であるのが実態です。
基本的には、企業・個人(求人者)に対する人材の紹介だけでなく、人材(求職者)に対して企業・個人(お仕事)の紹介も行われます。
そして、求人者と求職者との間に入り、雇用関係が円滑に成立するように働きかけます。
これをあっせんと言いますが、このあっせんを行う事業者のことを職業紹介事業者と言います。
つまり、人材紹介会社とは職業紹介事業者のことであり、求職者にお仕事を紹介することも、企業に対して人材を紹介することも両方行っているのです。
派遣とは
派遣とは、法律用語としては労働者派遣のことをいいます。
労働者派遣法では、労働者派遣を「自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の元に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まないものとする。」と定義しています。
初めてこの文言を読むと、ちょっと何を言っているのか分からない感じがします。
労働者派遣は、三者が存在します。
①派遣元事業主…派遣労働者を雇用契約を結び派遣先企業に当該労働者を派遣する
②派遣先事業主…派遣元事業主と労働者派遣契約を結び派遣労働者を受入れ労働してもらう。
③派遣労働者…派遣元事業主と雇用契約を結び、派遣先事業主の指揮命令の下で労働する。
労働者派遣が一般的な契約と違うのは、労働者が雇用契約を結んでいる相手と指揮命令関係がないことです。
雇い主ではない人から指示を受けてお仕事をする点が大きな特徴です。
人材紹介は派遣ではない
人材紹介という語感は、何となく派遣というイメージに結びついてしまうように感じられます。
そのため人材紹介(職業紹介)をする会社のことを派遣会社と認識されてしまうこともあるでしょう。
しかし、実務上は大きく異なります。
まず、派遣では受け入れ企業が労働者を直接雇用することはありません。
期間を定めて「派遣社員」として受け入れることになります。
一方、人材紹介(職業紹介)では、求人者(企業など)は求職者(仕事を探している人)を直接雇用することができます。
また、期間を定めて雇用する「契約社員」として、または、期間を定めず定年まで雇用する「正社員」として、どちらでも雇用することができます。
労働力を必要としている企業の視点では、
派遣は、一定期間「派遣社員」として労働してもらう。
人材紹介(職業紹介)では、定年まで「正社員」として、または一定期間「契約社員」として直接雇用し労働してもらう。
ということになります。
疑問が解決されたでしょうか?
ガッテンできなかった方は弊社までお気軽にお問い合わせください。
Author |
---|
この記事の執筆者 |
![]() |
西ヶ谷紀之 【 国家資格キャリアコンサルタント・社会保険労務士・行政書士 】 |
弊社ホームページに掲載されている記事の内容は正確であるよう最善を尽くしておりますが、内容についての一切の責任を負うものではありません。予告なしに内容の変更又は削除をおこなう場合がありますのでご了承ください。また、弊社ホームページに掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社葵マネジメントに帰属しますが、弊社に無断で転用、複製等することは大歓迎です。著作権法をご理解のうえ、バンバン拡散してください。 |