2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 aoi 役に立たないお話 ミャンマー人がNHKドラマの主役に 森崎ウィン&高城れにのW主演 俳優:森崎ウィンをご存知でしょうか。 ミャンマーで生まれ10歳のときに日本へやって来ました。 両親ともにミャンマー人で小学4年生のときから日本を生活の拠点にしています。 現在は、ミャンマー語 […]
2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 aoi 役に立たないお話 「3人のレンガ職人」を発見!? 『なぜ僕らは働くのか』に「3人のレンガ職人」が!! 甥っ子にプレゼントしようと思い手に取ったのが、この本です。 『なぜ僕らは働くのか-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』 監修:池上彰 学研プラス この本を読んだ […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 aoi 役に立たないお話 人材紹介と派遣の違い 人材紹介とは 人材紹介とは、その名のとおり人材を紹介することです。 労働者を求めている企業や個人に対し、人材を紹介することを業務として行なっていることを意味します。 しかし、人材だけを紹介している事業者は極めて少数である […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 aoi 役に立たないお話 ドラッカー『マネジメント』が原典 『マネジメント』三人の石切り工 私は『イソップ寓話』の「三人のレンガ職人」を探していました。 行政サービスも利用して探してみましたが、見つけることはできませんでした。 その代わり、職員さんからドラッカーの著 […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 aoi 役に立たないお話 ドラッカー『マネジメント』三人の石工の話 イソップ寓話『三人のレンガ職人』をめぐる冒険の終わり 私は板橋区立中央図書館の職員さんに教えていただいた本を読んでみました。 そしてイソップ寓話「三人のレンガ職人」をめぐる冒険は一旦終了することにしました。 原典と思しき […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 aoi 役に立たないお話 イソップ寓話「三人のレンガ職人」は存在しない ⁉ イソップ寓話「三人のレンガ職人」をめぐる冒険のつづき 私は自力では「三人のレンガ職人」を探すことはできないだろうと諦めました。 行政サービスを利用し、図書館の職員さんに捜索!?願を出しました。 後日いただい […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 aoi 役に立たないお話 イソップ寓話「三人のレンガ職人」をめぐる冒険 なかなか見つからないイソップ寓話「三人のレンガ職人」 イソップ寓話の『三人のレンガ職人』をご存知でしょうか。 Googleで「イソップ 三人のレンガ職人」で検索してみると、15,000件以上ヒットします。 これは日本語で […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 aoi 役に立たないお話 マザーテレサに学ぶ人材育成法 言葉の使い方で運命が決まる マザーテレサは旧ユーゴスラビア(現コソボ共和国)の出身で、29歳のときにインドに渡りました。 以来インドの貧しい人たちのために人生を捧げた修道女です。 1979年にノーベル平和賞を受賞していま […]
2019年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 aoi 役に立たないお話 信念と行動の関係3 行動を促すのは意識ではない なんだかすぐには意味が分かりませんね。 繰り返しになりますが、人間には意識の領域と無意識の領域があります。 顕在意識、潜在意識と言ったりもします。 信念は、人が生まれてから現在までに経験してき […]
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 aoi 役に立たないお話 信念と行動の関係2 信念ができるプロセス 信念のない人はいません。 人は誰もがその人なりの信念を持っています。 信念は、人が生まれてから現在までに経験してきた「事実(捉えた世界)」とその「評価・解釈(言語による意味付け)」を積み重ねたものだ […]
2019年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 aoi 役に立たないお話 信念と行動の関係1 信念とは何か 信念というと、日常会話の中で「あの人は信念の人」とか「あの人は信念がない」といったように使われたりします。 これは、ある事柄について確立した認識ないし考えをいうと説明されたりしています。 人は五感を使って世 […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 aoi 役に立たないお話 職場のコミュニケーションが楽になる方法 「相手ファースト」 「天国と地獄」でお伝えしましたが、お坊さんは聴くことが大事だとは言っていません。 他人に食べさせてあげることが一番のメッセージでもありません。 解釈はいろいろあると思いますが、私の解釈では「自分がして […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 aoi 役に立たないお話 外国人を雇用するために必要なこと できる上司は知っている いままで外国人を雇用したことのない企業が外国人を雇用しようとする場合社内で静かな反発が起きることが予想されます。 社長がワンマンで、全てがトップダウンで決まる会社であれば雇用までスムーズに進むでし […]
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 aoi 役に立たないお話 計画された偶発性理論(キャリア理論) クランボルツ教授の開き直り キャリアコンサルタント試験の勉強をされた方であればご存知でしょう。 米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論です。 この理論は、個人のキャリアほと […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 aoi 役に立たないお話 山本五十六に学ぶ人材育成術2 誰もがマスターできる人材育成術 多くの方が人の育て方に悩んでいます。 人を育てるのは簡単なことではありません。 もし、自由に育ってほしのであれば環境に任せてしまえばいいでしょう。 環境に任せても人は育ちます。 しかし、ど […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 aoi 役に立たないお話 山本五十六に学ぶ人材育成術1 山本五十六の言葉 やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず やっている 姿を感謝で 見守って 信頼せねば 人は実らず &nb […]